新兵衛の覚え書き

見た聞いた読んだ浮かんだ思い出した……を書き留めています。

夫婦別姓の論争から

日本における夫婦の姓について、史学で通説になっている事は違うのではないか、という指摘を知る事ができるのは、まさにインターネットの恩恵と言えます。
素人には、進んだ研究の結果現在の説はどうなっているのか、色々比べて判断できる時代であります。
また、基礎知識を得る事も少しは楽になりました。
たとえば『姓』という字がありますが、これには「せい」と「かばね」という読み方があります。
昔の事を解説する記事を読む時は、この違いは知っておいて困る事はありません。

徳川家康といえば、歴史音痴でも知っている歴史上実在の人物。知らない人は、余程特殊な環境で育った人でしょうが、徳川家康とはそれだけ有名な人物です。
ところが、家康の氏(うじ)の名や姓(かばね)という称号を知る人はかなり少ないです。
字は同じ『氏』でも、読み方が「し」と「うじ」では意味が違ってきます。
現在、「○○氏(し)」と使う場合は大抵個人に対して使います。
戦国くらいから江戸時代までは『氏』は「家」とか「一門」という意味で使われました。読みはどの様にしていたかは知りませんが。
もっと昔は、血縁の集団名としての意味で使われました。その時代の氏(うじ)は、氏の名によるランクが有りました。格みたいなものでしょうか。
源という氏(うじ)は、当時は大変格が高かったのです。臣下トップクラスと言えます。
徳川家康の氏(うじ)は『源』です。姓(かばね)は『朝臣(あそん)』。『徳川』は名字です。
家康に、
「お前の姓(かばね)は?」と聞いたら「朝臣」と答えるでしょう。
で、「お前の姓(せい)は?」と聞けば「源朝臣」と答えるでしょう。
氏(ウジ)と姓(かばね)を合わせたものを「姓(せい)」と呼びます……ああ、ややこしい。
氏(うじ)と姓(かばね)は別々でしたが、だんだん氏と姓は同じ意味になって行きます。姓(せい)=氏(うじ)になって行ったという事……ますますややこしい。

専門家は、素人である一般人に主張をする時、現在の意味で昔を説明して自分の側に引き込もうとしますので、注意が必要です。

選択的夫婦別姓論者は、江戸時代までは夫婦別姓だったのだから、夫婦別姓が伝統だったんだ、と言います。
私は違うと思います。
明治3年に「平民も皆苗字(名字と同意)を名乗る事」としました。氏・姓・苗字のどれか一つを選んで『苗字』として使うか、新しい苗字を創るなりして使ってね、という事かと。
で、この時に或る
混乱が起きます。
妻は、実家の姓か婚家の姓のどちらを使えば良いのですか?となったんだそうです。
「皆が苗字を名乗れ」であって、何方かに合わせろとか合わせなくて良いとかは言ってなかったから、混乱が起きたのでしょう。
言われなくても、今まで通りにすれば混乱は起きないはずです。
夫婦別姓が伝統だったなら、妻は当り前に出身家の姓を名乗っていたでしょう。
シナ大陸の影響で、日本も夫婦別姓が伝統だったとの主張からするなら、「あの〜、どちらを名乗れば良いのでしょう」とはならないですよね。

現在通説になっている(一般にも広まっている)妻の姿と、当時の妻の実際の姿は、もしかしたら違うのかもしれません。

この問題、もう少し追ってみる事にしました。

ではまた次回 👋👋